ごあいさつ

 皆様、こんにちは。石鳥谷医療センター院長の似内郊雄です。

 当院には一般内科と整形外科の常勤医、脳外科の非常勤医がおり、地域の皆様に愛される医療機関を目指した診療を心がけております。

 おかげさまで、子供さんからご高齢の方まで、地域の幅広い年代の患者さんに来院いただいております。そのため、ご相談いただく症状、疾患(病気)も多岐にわたります。私は、H24年3月まで岩手医科大学呼吸器アレルギー膠原病内科で研鑽を積んで参りました。現代医療においては、専門性の高い医療はもちろんですが、専門性は低いが幅広い疾患に対応する医療も必要です。後者を中心に診療しております。専門性が求められる場合や救急疾患など、当院での対応が困難と判断される患者さんにつきましては、地域の各分野専門の開業の先生や、適切な高度医療機関にご紹介させていただいております。

 紹介先で必要な検査や治療が終わり状態が落ち着きましたら逆紹介いただければ、当院で引き続き診療させていただいております。

 そのほか、予防医学の観点で健康診断や予防接種の実施、保険診療ではまかないきれない部分の症状や検査は自由診療という形で提供しております。興味のある方はご相談ください。

 おかえりの際に来てよかったと思っていただける医療機関でありたいと思います。

 

院長 似内 郊雄

主な機器

高気圧酸素治療装置

16列マルチスライス
CT装置

シーメンス SOMATOM Scope

X線透視診断装置

日立 POPULUS

X線骨密度測定装置
(骨粗しょう症検査)

ホロジック Horizon

FCR CAPSULA-2

FCR 富士フイルムメディカル

超音波検査
(エコー検査)

GEヘルスケアジャパン LOGIQ E9

全自動血球計算機

アークレー スポットケム

血液ガス分析検査

テクノメディカル GASTAT-NAVI

血圧脈波検査装置

オムロン コーリン

ホルター自動連続血圧計

フクダ電子

肺機能検査
(電子式診断用スパイロメータ)

ミナト医科学 スパイロメータ

高気圧酸素治療装置

 県内で数少ない「高気圧酸素治療装置」を再導入し、多岐にわたる疾患治療に対応してまいります。

 

 適応する疾患は、脳梗塞、突発性難聴、腸閉塞、網膜動脈閉塞症、脊髄神経疾患など約19種の疾患に適応。また、脊髄神経疾患の脊柱管狭窄症にも有効性が認められ注目される治療法となっております。

 

 治療回数は、適応疾患や患者様の症状によって担当医師が判断します。

詳しくお知りになりたい方は、お気軽にご相談下さい。

16列マルチスライス
CT装置

当院では、16列マルチスライスCTを導入しております。
この装置は、高速で回転し、短い時間で検査が可能な最先端マルチスライスCTです。従来の装置と比較して息を止める時間が大幅に短縮されました。また、X線被ばくも従来のCT装置に比べて格段に低減され、負担の少ない検査が可能です。

また、このCTを用いた内臓脂肪検査も可能です。(医療保険外)生活習慣病(高血圧・高脂血症)の予防として、ご自分の内臓脂肪をチェックすることをおすすめします。

X線透視診断装置

X線を部位に照射撮影することにより、体の内部の状態を調べることができます。当院では、この装置で胃バリウ検査等を行い、早期発見治療を心がけております。最近になって胃の不快感を感じるようになった方は、早めに当センター医師までご相談下さい。

X線骨密度測定装置
(骨粗しょう症検査)

最新の骨粗しょう症診断装置を導入しております。

高精細画像と優れた精度で骨塩量を測ることができ、結果も当日お伝えできるようになりました。骨粗しょう症は、骨折が原因で健康寿命が損なわれる怖い病気です。特に閉経後の女性はおすすめしたい検査です。

FCR CAPSULA-2

X線画像の検出媒体にスクリーン/フィルムに代わってイメージングプレート(IP)を使用し、IPに蓄積されたX線画像情報をデジタル化します。デジタル化によって、常に安定した画質の画像を提供することが可能となり、部位・目的に応じた画像処理効果により診断精度の向上が図れます。

超音波検査
(エコー検査)

この度、最新技術を取り入れた超音波診断装置「LOGIQ E9」を導入いたしました。従来の装置に比べて微小な病変部の発見、検査時間が大幅に短縮できるなど、検査データの精度向上などによって、より正確な診断が可能となります。最新の技術・知識を取り入れ、病気の治療、予防に力を入れております。

全自動血球計算機

血液中の細胞(赤血球・白血球・血小板)の数等を計測してくれる装置です。炎症や貧血の有無を調べる際に使用します。また、血液凝固に関わる血小板の数も確認することができます。

血液ガス分析検査

血液ガス分析は緊急検査として行われることが多く、救急外来や集中治療室などに設置されていることが多い装置です。

主たる測定項目は、PaO2、PaCO2、pH、BEです。 これらの数値から、酸素化状態、換気状態、酸塩基平衡状態を知ることにより、患者さんの病態を知り、治療方法を決めることができます。

 

血圧脈波検査装置

加齢や生活習慣に伴い、動脈硬化が進行したり、血管内にコレルテロールがたまり、血流が悪くなることがあります。この状態が進行すると、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす。可能性が高くなるため、動脈硬化の進行度合いを定期的に検査し、重篤な病気を防ぐことが重要です。血圧脈波検査装置では、両腕と両足首の血圧の同時測定値の比較や、心臓の拍動が動脈を通じて手足に伝わる速度の測定を行います。この検査により、動脈硬化の指標となるPWV(血管の硬さ)とABI(血管のつまり具合)
を簡単に測定することができ、推定血管年齢を算出することも可能です。

ホルター自動連続血圧計

診察室で1回だけの血圧測定だけでは 血圧コントロールに限界があります。特に 白衣高血圧や 血圧 の日内変動が大きい方が適応になり、24時間の血圧測定 を行うことで診察室や家 庭血圧が正常でもストレス状況下や夜間で高血圧になる 仮面高 血圧も見つけることができます。

肺機能検査
(電子式診断用スパイロメータ)

肺活量などから肺機能を検査する機器です。慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、肺繊維症などの診断に使われます。1秒間で吐き出せる空気の量を最大の肺活量で割った「1秒率」などを計算。気道が狭かったり、呼吸運動がうまくできなくなったりしている状態を調べます。

医療情報取得加算について

医療情報取得加算

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。

区分マイナ保険証利用
(診療情報等取得同意)
点数
初診 する 1点
しない 3点
再診
(3ヶ月に1回)
する 1点
しない 2点

 

 

医療DX推進体制整備加算

当院では医療DXの推進に伴い 2024年6月1日より医療DX推進体制整備加算(8点)を月に1回加算します。

「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術によって社会や生活の形を変えることを指す言葉です。医療DXでは、診察・治療・薬剤処方等における情報を最適な形で活用し、皆様がより良質な医療を 受けられる体制の構築を目指します。

①オンライン請求を行っております。

②オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。

③マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

 

 

医療機能強化加算

機能強化加算とは?

機能強化加算は、地域医療の中核を担う医療機関として、以下の条件を満たしたクリニックに適用される制度です。

(イ) 受診されている他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うとともに、診療録に記載します。必要に応じ、担当医の指示を受けた看護職員等が情報の把握を行うことも可能です。

(ロ) 専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。

(ハ) 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

(ニ) 保健・福祉サービスに係る相談に応じます。

(ホ) 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

 

初診時の加算について

機能強化加算は、初診料に80点(保険適用時に1点10円として換算されるため、自己負担割合に応じた額)を加算させていただきます。これは、当クリニックが上記のような質の高い医療を提供するための加算です。

 

 

一般処方名加算

当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。

一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。

一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の削減につながります。また、一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 

 

時間外対応加算1

当院では再診の患者様に対して時間外対応加算(5点)を算定しております。

通院されている方が時間外に緊急の相談がある場合にも対応できるよう、「時間外対応加算1」という施設基準を満たす体制を整えています。(初診の患者様には対応しておりません。)

そのような診療体制に対して、当クリニックに通われるすべての患者様の毎回の診療において、保険点数(5点)が加算されます。

当院へのご連絡は0198-45-3111へ電話してください。

 

 

院内外来感染対策向上加算

当院は新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する、「第二種協定指定医療機関」に指定されています。

感染対策として院内感染管理者である似内 郊雄院長を中心とし、患者様とご家族、職員に対し感染防止に係る取り組みを以下のように実践しています。そのため、当院では外来感染対策向上加算を算定させていただいております。

職員と協力の上、診療等における感染防止に係る取組が実施されるよう管理を行います。

最新の知見に基づき、当院の実状に合わせた感染対策マニュアルを作成しています。

職員を対象として定期的に院内感染対策に関する研修を行います。

定期的に主催する院内感染対策に関する研修会に参加します。

定期的に院内を巡回し、感染防止対策の実施状況の把握・指導を行います。

 

 

在宅療養訪問診療

定期的な訪問診療によりからだが不自由で通院が困難な患者さまの療養生活をお手伝いします。

  • 体が不自由で通院が困難な方
  • 自宅で療養を希望される方
  • 慢性の呼吸器疾患で在宅療養が必要な方
  • がん末期・重度障害者の方
  • 退院後の在宅診療を希望される方
  • 脳梗塞後遺症などで体が不自由な方

※月1~2回程度訪問させていただき、診療を行います。必要に応じて処置・処方・点滴・検査などを行います。

 

 

地域包括診療加算

当院では、「地域包括診療加算」等を算定する患者さんに、「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。

  • 生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
  • 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
  • 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
  • 介護保険の利用に関するご相談に応じます。
    必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
  • 体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。

 

 

入院時食事療養

食堂加算

入院時食事療養(Ⅰ)に関する届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を(夕食:午後6時以降)、適温で提供しております。

 

 

酸素の購入価格
  • 可搬式液化酸素(LGC)  0.19円/L
  • 小型ボンベ(3,000L 以下) 1.63円/L

 

 

保険外負担に関するお知らせ

入院

特室 1日 ¥5,500
個室 1日 ¥3,300
2人部屋 1日 ¥2,200
洗濯代 1回 ¥300
マスク 1枚 ¥30
TVカード 1枚 ¥1,000
おむつ(長) 1枚 ¥220
尿取りパッド(厚い) 1枚 ¥220
尿取りパッド(薄い) 1枚 ¥60
おしりふき 1個 ¥550
ティッシュ 1箱 ¥100
石鹸 1個 ¥100
セキューラML保湿ローション 1個 ¥1,220
セキューラPOジェル 1個 ¥1,780
イヤホン 1個 ¥300
ハミングッド(スポンジブラシ) 1本 ¥60
口腔ケアティッシュ 1個 ¥550
血糖検査試薬(グルテストNEO ) 1箱 ¥4,500
付添食(朝食) 1食 ¥880
付添食(昼食・夕食) 1食 ¥880
浴衣 1枚 ¥4,400
エンゼルケア(診療時間内) 1回 ¥3,300

 

文書

普通診断書 1通 ¥3,300
死亡診断書(保険会社等提出用) 1通 ¥5,500
入院・通院・治療及び証明書)(保険会社等) 1通 ¥5,500
簡易健康診断書及び治癒証明書 1通 ¥1,100
身体障害者診断書・意見書 1通 ¥11,000
身体障害者年金診断書 1通 ¥11,000
自賠責請求用診断証明書 1通 ¥5,500
在宅酸素療法患者酸素濃縮器補助証明書 1通 ¥2,200
診察券発行(新規・再発行) 1通 ¥70

 

予防接種

風疹ワクチン予防接種(6歳未満) 1回 ¥7,090
風疹ワクチン予防接種(6歳以上) 1回 ¥6,260
麻疹ワクチン予防接種(6歳未満) 1回 ¥7,070
風疹ワクチン予防接種(6歳以上) 1回 ¥6,250
麻疹・風疹混合ワクチン予防接種 1回 ¥9,020
ジフテリア・破傷風(二種混合)ワクチン 1回 ¥4,900
日本脳炎ワクチン 1回 ¥6,890
おたふく風邪ワクチン 1回 ¥5,510
水痘ワクチン 1回 ¥8,940
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 1回 ¥8,410
肺炎球菌ワクチン(プレべナー) 1回 ¥11,000
B型肝炎ワクチン 1回 ¥7,710
BCGワクチン 1回 ¥7,300
インフルエンザワクチン 1回 ¥3,700
新型コロナワクチン(ファイザー社製) 1回 ¥15,300

院内感染対策指針

第 1 条 院内感染対策に関する基本的な考え方

院内感染の防止に留意し、感染等発生の際にはその原因の速やかな特定、制圧、終息を図 ることは、医療提供施設にとって重要である。院内感染防止対策を全職員が把握し、指針に 則った医療が提供できるよう、本指針を作成するものである。

 

第 2 条 感染防止対策部門の設置及び院内感染管理者の配置 感染防止対策部門を設置し、院内感染管理者(院長 似内 郊雄 )を配置した上で、感染防止に係る日常業務を行う。

 

第 3 条 院内感染管理者の業務内容

 院内感染管理者は以下の業務を行う。

 

① 1 週間に 1 回、院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対 策の実施状況の把握・指導を行う。

② 院内感染対策指針及びマニュアルの作成・見直しを行うとともに全職員へ周知する。

③ 院内感染対策に関する資料を収集し、職員へ周知する。

④ 職員研修を企画する(詳細は第 6 条参照)。

⑤ 院内感染が発生した場合は、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し実施するために全職員への周知徹底を図る。

⑥ 花巻市石鳥谷医療センター(A234-2 感染対策向上加算 1 の届出病院)又は花巻市医師会が定期的に主催 する院内感染対策に関するカンファレンスに年 2 回以上参加する。

⑦花巻市医師会が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に年1回以 上参加する。

 

第 4 条 感染症の発生状況の報告

下記に掲げる者を診断したときは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」により、省令で定める事項について保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る。

① 一類感染症の患者、二類感染症、三類感染症又は四類感染症の患者又は無症状病原体 保有者、厚生労働省令で定める五類感染症(侵襲性髄膜炎菌感染症、風しん又は麻しん) 又は新型インフルエンザ等感染症(新型コロナウイルス感染症を含む)の患者及び新感 染症に罹患していると疑われる者は、診断後、直ちに届け出る。

② 下記に掲げる厚生労働省令で定める五類感染症の患者(厚生労働省令で定める五類 感染症の無症状病原体保有者を含む)は、診断後、7 日以内に届け出る。

一、   アメーバ赤痢

二、    二 ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く)

三、   カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症

四、   急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く)

五、   急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日 本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)

六、   クリプトスポリジウム症

七、   クロイッフェルト・ヤコブ病

八、   劇症型溶血性レンサ球菌感染症

九、   後天性免疫不全症候群

十、   ジアルジア症

十一、侵襲性インフルエンザ菌感染症

十二、侵襲性髄膜炎菌感染症

十三、侵襲性肺炎球菌感染症

十四、水痘(患者が入院を要すると認められるものに限る。)

十五、先天性風しん症候群

十六、梅毒

十七、播種性クリプトコックス症

十八、破傷風

十九、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症

二十、バンコマイシン耐性腸球菌感染症

二十一、百日咳

二十二、風しん 二十三 麻しん

二十三、薬剤耐性アシネトバクター感染症

※ ②の「厚生労働省令で定める五類感染症の無症状病原体保有者」とは下記を指す。

一、後天性免疫不全症候群

二、梅毒 (編注)上記はすべての医師が届出を行う感染症である。指定医療機関で届出を行う感染症 は省略した。

 

第 5 条 標準予防策及び感染経路別予防策

 感染防止の基本として、例えば手袋・マスク・ガウン等の個人防護具を、感染性物質に接 する可能性に応じて適切に配備し、医療従事者にその使用法を正しく周知した上で、標準予 防策(全ての患者に対して感染予防策のために行う予防策のことを指し、手洗い、手袋・マ スクの着用等が含まれる)を実施するとともに、必要に応じて院内部門、対象患者、対象病 原微生物等の特性に対応した感染経路別予防策(空気予防策、飛沫予防策及び接触予防策) を実施する。また、易感染患者を防御する環境整備に努める。

 

第 6 条 職員研修

 院内感染防止対策の基本的考え方及び具体的方策について職員に周知徹底を図ることを 目的に当院の実情に即した内容で、職種横断的な参加の下に、開催する。 院内研修は、年 2 回開催する。また、必要に応じて随時開催する。

 

第 7 条 院内感染発生時の対応

院内感染発生時は、その状況及び患者への対応等を院内感染管理者に報告する。院内感染 管理者は、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し、実施するために全職員への周知徹底を図る。

 

第 8 条 院内感染対策マニュアル

別紙、院内感染対策マニュアルに沿って、手洗いの徹底など感染対策に常に努める。

 

第 9 条 患者への情報提供と説明 本指針は、患者又は家族が閲覧できるようにする。疾病の説明とともに、感染防止の基本 についても説明して、理解を得た上で、協力を求める。

 

第 10 条 新型コロナウイルス感染症に対応した感染対策 上記に加え、新型コロナウイルス感染症に対応した感染対策のため、「新型コロナウイル ス感染症に対応した院内感染対策」を実施する。

 

第 11 条 その他の医療機関内における院内感染対策の推進

全職員が医療従事者として健康に関して自己管理につとめ、職業感染を予防する。

 

第 12 条 感染防止対策部門の組織配置(別紙添付)

感染対策部門組織図

医療法人 中庸会 花巻市石鳥谷医療センター

新興感染症の発生・蔓延時の対応

当院では感染症法に基づく医療措置協定の指定を受けています。現在流行している新興感染症はSARS-CoV(新型コロナウイルス)です。感染を疑う方はどなたでも、当院への受診歴にかかわらず検査・診察いたします。受診を考えておられる方はまず当院まで電話でご相談ください。一般外来患者様とは別に、お車での待機で診察と検査を行います。当院に到着されましたら、再度当院に電話していただき、職員の指示にしたがってくださいますようお願いいたします。

☎0198-45-3111(代表)

重要なお知らせ

新型コロナ感染症への取り組み

感染予防対策

  • 当クリニックでは、患者様や健診受診者様に安心して来院いただけるよう感染予防対策に取り組んでいます。
  • スタッフ全員に連日出勤時の体温チェックを義務付け、発熱のあるスタッフや体調に異常のあるスタッフは勤務しておりません。
  • 待合での感染を防ぐため発熱症状(かぜ症状含む)の患者様は基本、お車での待機と診察対応をお願いしております。
  • 適宜、診察室や検査機器のアルコール消毒を行っています。空気清浄機や窓を開けることにより十分な換気を心がけています。
    健診受診者様と内科診察患者様の待合いと診察室を分けています。
  • 感冒様症状のある患者様と慢性疾患で通院中の患者様との接触を避けるため、症状に応じて診察時間帯を分けています。

花巻市石鳥谷医療センターへのアクセス

周辺地図

医療法人中庸会 花巻市石鳥谷医療センター

〒028-3163

岩手県花巻市石鳥谷町八幡5-47-2

TEL.0198-45-3111

Fax.0198-45-3113

アクセス

自動車の場合

  • 盛岡方面からのお越しの場合
    国道4号線 犬渕交差点(平和台病院前交差点)を左折後から約4km
  • 花巻市内方面からお越しの場合
    国道4号線 石鳥谷入口交差点(旧道入口)右折後から約3km
  • 高速道路
    花巻インターチェンジから約8km。

 

電車の場合

  • 東北本線石鳥谷駅を出て、旧道(旧4号線)通りを南へ徒歩で約15分
  • 駅前タクシー乗車で2、3分

 

新幹線の場合

  • 新花巻駅よりタクシーで約15分
  • 電車を利用する場合、新花巻駅で釜石線に乗車し、花巻駅へ。
    花巻駅で東北本線に乗り換え、石鳥谷駅で下車

 

飛行機の場合

  • いわて花巻空港よりタクシーで約12分

 

トップへ戻る